ものづくりBLOG blog page

第9章 何もしない(8):関数

2011-01-01 (Sat) 09:00
H8+C言語入門:第9章 何もしない(8):関数
 
 第9章でも、何もしないプログラムを作成します。
 ひたすら・・この章で何もしないプログラムを作成するのは、終わりです。
 第2章では、main関数の書き方を示しました。第9章では、C言語の特長である構造化プロ
 グラミングから、プログラムの処理を関数という単位に分けてみます。
 
<サンプル9-1>
void main(void)
{
func(void);
}
 
void func(void)
{
;
}
 
 これをコンパイルして、H8へロードし、動かしても何も動きません。
 このプログラムはコンパイルできる最少のコードで構成しています。 
 
 まず、funcは、関数名です。
 先の説明と同じですが、コンパイラは最初にmain関数を探して、コンパイルします。 
 でも、その時にfunc関数がないので、コンパイラは警告を出すかもしれません。
 
<サンプル9-2>
void func(void)
{
;
}
 
void main(void)
{
func();
}
 
 もし、サンプル9-1でコンパイルする時、警告が出ていたとしたら、サンプル9-2という
 記述で、その警告がなくなるはずです。
 
 実はこれ、コンパイ ラ側の都合なんです。main関数の中で、func関数を呼び出していま
 すが、その肝心のfunc関数は、main関数よりも後にあります。だからコンパイラが
 「func」まで処理を進めたときには、まだfunc関数という存在を知らない為に、「宣言
 されていない」などと警告を出すのです。ということは、func関数とmain関数を入れか
 えればいい、ということになるわけです。
 
 これを違う形で書き直すと、次の通りです。
 main関数よりも上にfunc関数があるのは、どうも・・と思う方は、「funcという関数を
 作ったよ」と、コンパイラに教えてあげればいいのです。これをプロトタイプ宣言と言い
 ま す。そうすればコンパイラは、不安を抱えず警告も出さずにコンパイルしてくれます。
 プロトタイプ宣言のしかたは簡単で、関数の形を書いておくだけです。
 サンプル9-3をご覧ください。
 
<サンプル9-3>
void func(void);
 
void main(void)
{
func();
}
 
void func(void)
{
;
}
 
 では、実際にH8を動かして、「何も動かないこと」 を確認してください。
 ここで新しいキーワード「void」を使いました。
 関数はもともと値をもらって何らかの処理をして値を返すものですが、このように値を返
 す必要のない関数の場合は、「無効」という意味のvoidを使います。カッコの中にも
 voidとありますが、これは省略されることもあります。
 以降では、このようなプロトタイプ宣言を使った書き方を採用することにします。
 
 
−まとめ−
 1.関数は、main関数と同じように作ることができる。
 2.何度も同じ処理をする場合は、その処理を関数にするとよい。
 3.関数を使う前に、関数の宣言(関数プロトタイプ宣言)をしなければならない。

この記事を表示

第8章 何もしない(7):制御文−switch文

2011-01-01 (Sat) 08:00
H8+C言語入門:第8章何もしない(7):制御文−switch文 第8章でも、やはり何もしないプログラムの作成が続きます。第7章では、一つの評価の結果から二つの選択をするというも...
記事全文を読む

第7章 何もしない(6):制御文−if文

2011-01-01 (Sat) 07:00
H8+C言語入門:第7章何もしない(6):制御文−if文 第7章でも、まだまだ何もしないプログラムの作成が続きます。第5章、第6章では、繰り返し処理の制御文を学習しました。第7章...
記事全文を読む

第6章 何もしない(5):制御文−for文

2011-01-01 (Sat) 06:00
H8+C言語入門:第6章何もしない(5):制御文−for文 第6章でも、更に懲りずに何もしないプログラムを作成します。第5章で制御文の一つであるwhile文、do〜while文を...
記事全文を読む

第5章 何もしない(4):制御文−while文

2011-01-01 (Sat) 05:00
H8+C言語入門:第5章何もしない(4):制御文−while文 第5章でも、懲りずに何もしないプログラムを作成します。これまでは、上から下へ向かって処理をする、単純なものでした。...
記事全文を読む

第4章 何もしない(3):式−型変換−

2011-01-01 (Sat) 04:02
H8+C言語入門:第4章何もしない(3):式−型変換− 第4章の式について、補足をします。式を処理する時、変数や定数の型について、注意を払う必要があります。式(文)に...
記事全文を読む

第4章 何もしない(3):式−演算子−

2011-01-01 (Sat) 04:01
H8+C言語入門:第4章何もしない(3):式−演算子− 第4章の式について、補足をします。式は、変数や定数を組み合わせたものです。数学や算数の式と同じです。そこでは演...
記事全文を読む

第4章 何もしない(3):式

2011-01-01 (Sat) 04:00
H8+C言語入門:第4章何もしない(3):式 第4章でも、何もしないプログラムを作成します。そろそろ何もしないプログラムばかりなので、飽きてきましたか?もう少し、何もしないプログラムを続けま...
記事全文を読む

第3章 何もしない(2):変数−記号文字定数−

2011-01-01 (Sat) 03:03
H8+C言語入門:第3章何もしない(2):変数−記号文字定数−−文法(概要)− 「記号文字定数」について説明します。「記号定数」ともいいます。...
記事全文を読む

第3章 何もしない(2):変数−通用範囲−

2011-01-01 (Sat) 03:02
H8+C言語入門:第3章何もしない(2):変数−通用範囲−−文法(概要)− 「変数の通用範囲」について説明します。変数の通用範囲を理解しておく...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 次>

ものづくりBLOG

Blog Category

Blog Calendar

RSS 2.0