質問と回答(事務局) FAQ

質問と回答(事務局)

事務局に寄せられたご質問について、回答をいたします。
また、今後寄せられるご質問についても、同様にここに掲載し、回答をして、参加校全員の情報共有を図って参りたいと思います。

2011年7月10日(日)受付

------
(質問1:2011年7月10日(日)受付)
「(質問6:2011年6月26日(日)受付) ステッピングモータの出題はありますでしょうか?」「(回答:2011年6月28日(火)) 制御対象回路(ものづくり kumamoto  Ver01)の駆動部分 として、DCモーターもしくは、ステッピングモーターで検討しています。 」
こちらの回答の件ですが、検討の結果をお知らせ願います。もし、ステッピングモータが出題される場合は何度ステップのものか、もしくはメーカ型番等を公開していただけると助かります。
(回答:2011年7月11日(月))
お問い合わせ内容は、メニュー「九州大会2011(熊本大会)」のサブメニュー「今大会の課題」をご参照ください。
公開情報として、掲載しております。

------
(質問2:2011年7月10日(日)受付)
(1)回路図の作成ですが、熊本県大会のように配置図と半田面の図も書くのでしょうか?
(2)また、もしフリーハンドで作図の場合、見た目の汚さは減点対象にならないのでしょうか?
<掲載注>
上記文面の中で(1)と(2)は、下記回答がしやすいように本ページに掲載する際に追記しました。

(回答:2011年7月11日(月))
(1)図面の作成は、次の三つで、熊本県大会と同様となります。
  回路図
  部品面:部品配置を作図します。
  半田面:配線の引き回しを作図します。

(2)また、作図の際においてフリーハンドで作図した場合のことですが、「見た目の汚さ」そのものは、減点対象になりません。字や線が下手であっても、ていねいに作図されることをお勧めします。
作図内容が判読できなければ、図面そのものの目的(製作内容を正確に、他者へ伝える)を達していないと判断し、その際は減点する可能性があります。

2011年7月6日(水)受付

------
(質問1:2011年7月6日(水)受付)
配布されるスズメッキ線の直径について
九州大会2011(熊本大会)のホームページ「http://www.mono2kuri.biz/page0102.html」には,直径59mm程度(0.59mmの間違い?)とありますが、実施要項1ページには、0.3φ(0.3mm2)と記載されています。単位を統一し、分かりやすく記載して頂けないでしょうか?
(回答:2011年7月7日(木))
HPでの回答内容でご理解いただきにくい部分があったのだと思います。お詫び申し上げます。
ご質問の件ですが、以下二つの項目に分けて説明いたします。
 
 (1)スズメッキ線の ”線” の直径は、0.3mmです。
  これは、要綱表記の0.3φと同じ意味です。
  0.3φは、直径を表す一般的な表記です。
  0.3mm2(面積)ではありません。
 
 (2)直径59mm程度のところですが、以下の通りです。
  スズメッキ線を提供する際の ”長さ” のことをさし、
  長さが1m程度、
  それを巻いた時、”巻き”の直径を59mm程度とすると、
  約5回巻きとなります。
  ということになります。

<掲載注>
上記文面の中で面積用の記号(mmの右肩に付く2)は、本来右肩の小さく2を付しますが、特殊文字の為、上記の通り、普通の数字”2”を使っております。ご注意ください。

------
(質問2:2011年7月6日(水)受付)
「制御対象回路(2)」のユニバーサル部、および昨年度・今年度の熊本県大会・九州大会課題について
(1)ホームページに、「ユニバーサル部分の仕様は事前に公開されますか?」との問いに、「競技実行委員会から配布される」という回答がありました。このことから制御対象回路(2)のユニバーサル部は、実装済みが大会当日配布され、前日の「打合せ・準備」段階でも公開されないと判断してよろしいでしょうか?
今年度初めて九州大会に参加する他県の学校においては、実施要項を見てもユニバーサル部には、LEDやモータドライバなどを取り付けるとしか記載がなく、具体的な制御がイメージしづらい面があります。
(2)昨年度も熊本県大会及び九州大会で、今回と同じ制御対象回路(2)を使用されたとお聞きしました。よろしければ、昨年度(熊本県大会・九州大会)及び今年度(熊本県大会)に実施された課題プログラムを出来る範囲で公開して頂けないでしょうか。制御対象回路(2)を今回初めて使用する学校にとって、非常に参考になると思います。
<掲載注>
上記文面の中で(1)と(2)は、下記回答がしやすいように本ページに掲載する際に追記しました。
(回答:2011年7月7日(木))
(1)ご理解の通り、大会当日の配布となります。
申し訳ありません。ご理解とご協力の方、よろしくお願いいたします。

(2)先月の熊本県大会の資料は、メニュー「熊本県大会2011」をご覧ください。
その中にサブメニュー「組立課題の公開」と「プログラミング課題の公開」があり、それぞれ課題の資料を掲示しております。
プログラミング課題の公開」では、正解(H8のプログラムです)も公開しておりますので、ご参考になれば幸いです。
また、過去分では、下記blogの記事をご覧ください。

第7回熊本大会コンテスト回答例-課題4.-

九州大会:第9回プログラミング課題
注:第9回九州大会のプログラミング課題の回答例は、H8のプログラムとなっておりますので、予めご承知おきください。
 

2011年6月26日(日)受付

------
(質問1:2011年6月26日(日)受付)
『ものづくり kumamoto  Ver01』は、各校が持参したものを使用してもよい。とありますが、ユニバーサル部分の仕様は事前に公開されるのでしょうか?
(回答:2011年6月28日(火))
制御基板は、完成したものを事務局より配布いたします。
要綱に”持参したもの”という文言を入れております件は、当方準備における不備です。
訂正し、お詫びいたします。
要綱(九州改訂) ←要綱訂正版はここから・・


------
(質問2:2011年6月26日(日)受付)
回路図の作成ですが、使用する図記号は図で指定されますでしょうか?
また、品番、値、端子番号等の記入方法も同じく詳しく指定されますでしょうか?
生徒を指導する際、どこまで詳細に書かせるか判断に迷うことがありますので、どうなると「減点」まで詳しく教えていただけると助かります。
(回答:2011年6月28日(火))
参照例として、下記資料をご覧ください。
 熊本県大会の図記号資料
 全国大会指導書のP.6
 (高校生ものづくりコンテスト 「電子回路組立」部門  第10回茨城大会指導書)
なお、減点については、ご不安もおありかと思いますが、審査側にお任せいただきたいと思います。上記資料をご参考にされ、基本的には、きれいに、ていねいに、分かりやすく記入されていることが第一と考えます。
 
------
(質問3:2011年6月26日(日)受付)
配布されるスズメッキ線の長さとどのような状態で配布するか教えて下さい。(例 長さ80cm程度 直径100mm程度4回巻きの状態)合わせて糸半田の長さも公開していただけると助かります。
(回答:2011年6月28日(火))
スズメッキ線の長さは、次の通りです。
 「長さ1m程度 直径59mm程度 約5回巻きの状態」
スズメッキ線












 

糸半田について、使用する半田の直径は要綱に記載してある通りです。
長さについては、「選手が適宜必要な量を受け取ることができる」とします。
糸半田




 

------
(質問4:2011年6月26日(日)受付)
制御プログラムの審査ですが、昨年と同様、競技中に審査を受けられる方法でしょうか。また、ソースの綺麗さやコメントの有無は審査対象外でしょうか。
(回答:2011年6月28日(火))
審査方法は、競技中に審査を受けられる方法を採ります。
ソースの綺麗さやコメントの有無は、評価対象としておりますが、配点割合は低く抑えています。先ずは、「動作確認できる」ことを優先としています。

------
(質問5:2011年6月26日(日)受付)
持ち込み可能なヘッダーファイル、ライブラリ、コンフィグレーション用の関数は前日に申請とありますが、どういうものは良くて、どういうものが悪いか教えて下さい。
(回答:2011年6月28日(火))
下記の様な定義は、持ち込み可としています。
 CPUの入出力ポートの定義
  例 スイッチ、CPUの入出力端子状態のオン、オフ
 LEDの点灯制御
  例 7セグメントLEDの点灯文字の設定などを定義した記
    号文字定数あるいは初期化付き変数
 CPU入出力などの基本的な関数
  例 タイマー、入力取込、割り込みなど、
持ち込み不可なものは、次のようなものです。
 練習に使ったソースファイル
 これまで参考にしてきたソースファイル
お持ち込みになるプログラム作成用のパソコンには不要なソースファイルは、存在しないと考えておりますので、ご理解とご協力の方、よろしくお願いいたします。

------
(質問6:2011年6月26日(日)受付)
ステッピングモータの出題はありますでしょうか?
(回答:2011年6月28日(火))
制御対象回路(ものづくり kumamoto  Ver01)の駆動部分 として、DCモーターもしくは、ステッピングモーターで検討しています。