ものづくりBLOG blog page

”どや”サービス

2011-02-14 (Mon) 01:46
商品の陳列場所を聞かれたら、その場所まで案内する。
ま、これはどこのお店でもやっているちょっとしたこと。
でも、言葉だけでのところもあるけどね。
 
袋詰めの野菜をばらで欲しい人には、いくらでも取り分ける。
これもある?
近所では見たことないけど・・
 
幼い子どもを抱いている人がいれば、ビニール袋に商品を詰める作業を手伝う。
レジにおなかの大きい人やお年寄りが来たら、
レジの担当者はカウンターから出て、買い物かごを持ち上げます。
これって、どうよ?
 
更に・・
買い物客の不注意で、車の鍵をなくしてしまえば、
合い鍵のある自宅まで、店員が送迎する・・
 
接客に力を入れている食品スーパーのお話です。

この記事を表示

安心

2011-02-10 (Thu) 04:58
自分が安心して居られるということは・・それはどんな空間なのでしょうか。それって、相手への思いやりのある空間、ということでは・・
この記事を表示

自立

2011-02-09 (Wed) 09:10
昨日、周りへの感謝の話を書きました。 でも、そこに大切な自分の心持ちのもう一つのもの・・それは、自立かなと思います。自力で生計を立てる、独り立ちする、他に属せず、自主の地位に立つこと・・など...
記事全文を読む

おごり

2011-02-08 (Tue) 08:20
ご飯をおごることでは、ありません。 とかく、よく出来る人は、程度の差こそはあれ、出来ない人をさげすんだり、高慢心のとりこになってしまうことがあります。注意!注意! 能力もあり、よく...
記事全文を読む

心の豊かさ

2011-02-07 (Mon) 08:30
心の豊かさの定義は、人それぞれということもありましょう。今日は、松下幸之助さんの言葉から。やはり経営の偉人が語る言葉には、重みがありますぞ。 「心の豊かさというものは、いろいろあるが、やはり...
記事全文を読む

分ける

2011-02-04 (Fri) 08:20
子どもの一人がお菓子を持っていて、もう一人の子どもは持っていなくて、それが欲しそう。だけど、お菓子を持っているその子は、全部食べたいのであげたくない。そんな場面で、あなたはどうしますか? 「...
記事全文を読む

自らを助ける者

2011-02-03 (Thu) 08:15
フランスの寓話。 ある日、僻地を通っていた荷馬車がぬかるにはまりました。御者は、腹が立って、ぬかるみの穴に、馬に、自分自身に罵りました。そして「ヘラクレスよ、助けてください。あなたの力でここ...
記事全文を読む

節度

2011-02-02 (Wed) 10:12
言葉というのは、使い方によって、その人の品格が現れます。つまり、日頃自分が使っている言葉によって、人格がつくられるということなのかもしれません。 最初は付き合いにくくても、徐々に関係が深まり...
記事全文を読む

よき行為

2011-02-01 (Tue) 19:29
南カリフォルニア大学のバスカリア教授の言葉です。「私たちは、少しばかりの拒絶ぐらい進んで受け容れるべきではないか。そして風変わりな行為にも寛大になるべきではないだろうか。何も期待せずに与えることは、大...
記事全文を読む

あれ?

2011-01-31 (Mon) 08:48
いいことをしようとして、断られることもありますよね。例えば、席を譲ろうとしたのに、断られたり、道に迷っている人に途中迄ついて行ってあげ様としたのに迷惑がられたり・・ そんな時は、余計なことを...
記事全文を読む

ものづくりBLOG

Blog Category

Blog Calendar

RSS 2.0