ものづくりBLOG blog page

強調、協調どっち?

2011-09-30 (Fri) 00:00
協調・・
私たちの身の回りに、人がいる限り、
「協調性」が大切だと考えています。
 
これってどんな状態のことを言うのでしょうね?
逆説的にちょっと考えてみると、
単に従順で、他と自分を合わせることではない・・
 
一方が釈然としないまま、
つき従うのは協調性ではない、ということが言えそうです。
 
そもそも自分と他者との間に、違いがあるからこそ、
協調性ということを言われるのだと考えてみてもいいかもしれません。
 
そうなれば、ほどよい自意識と自己主張がお互いにないと、
成り立たない人間関係、それが協調性というものではないかとも考えられます。
更に言えば、この人間関係には、
ちょっとした緊張とストレスを伴うことも避けられない、とも思えます。

この記事を表示

自ら立つ

2011-09-29 (Thu) 00:00
自立・・人に頼らず、はっきりと自己主張する、そんな状態を指すと考えられますが、やや行き過ぎると、他者や周りを無視してしまうということに繋がります。これだけのこととして、意味を考えるといけないようです。...
記事全文を読む

嫌気と好気

2011-09-28 (Wed) 00:00
人から何かを頼まれて、「おっ、やってやろう」という気持ちが動いたり、「あぁ、後でね・・」という気持ちになったり・・しますよね。何ででしょうね。 この人の頼みなら・・ということに続く感情なわけ...
記事全文を読む

客観的

2011-09-27 (Tue) 00:00
この間、読んでいたエッセイから・・「岡目八目」の意味です。囲碁から出た諺ですって。「岡目」って、端から見ること。「八目」とは相手から勝ち取る碁石の目の数のこと。つまり、「碁は対局者より端から見ている方...
記事全文を読む

わかるだろう

2011-09-26 (Mon) 00:00
「これくらい、分かるだろう」「言わなくても、分かるだろう」よく、会話の中にも出てくる言葉ですね。でも、本当に分かっているのでしょうか?ひどいのになると、「常識だから・・」という一言も。 気心...
記事全文を読む

矛と盾どっちが強い?

2011-09-22 (Thu) 00:00
矛盾の語源です。どんなものも跳ね返す盾。どんなものも貫く矛。じゃ、どっちが強いんだい?ということです。 良い人もいれば、良くない人もいる。いつも誠意が感じられ、信頼できる人もいれば、その逆の...
記事全文を読む

やるべきを

2011-09-21 (Wed) 00:00
厳然としてあるもの・・仕事をしている以上は、締切時間の設定や要望、技術レベルの維持や確保・・やるべきことを、そう、忠実に義務を果たす。それが常に求められているし、期待されています。往々にして、それはこ...
記事全文を読む

できることなら

2011-09-20 (Tue) 00:00
悪い記憶、不快な感情、不要な情報・・できることなら消してしまいたいですね。嫌いな人の顔、嫌な人の顔、言動・・腹立たしい言葉や小憎たらしい態度・・さっと消しゴムを出して消してしまいたい。 そう...
記事全文を読む

恨み節

2011-09-16 (Fri) 00:00
演歌の題名みたいでしょ。でも、ちょっとマジで・・ 人から悪意に満ちた仕打ちを受けたり、卑劣な手口で騙されたり、ひどく裏切られたり・・そんな相手に起こす憎しみの感情。それが「恨み」。 ...
記事全文を読む

謝恩

2011-09-15 (Thu) 00:00
自分に降りかかった災いは、よく覚えているのに、よく忘れるものの一つが、これ。謝恩。ということは、思いそのものが弱くて、持続性に欠けるということ?心もとないですね。人にした親切は覚えていて、人から受けた...
記事全文を読む

ものづくりBLOG

Blog Category

Blog Calendar

RSS 2.0