ものづくりBLOG blog page

祐徳稲荷神社の中門

2012-01-13 (Fri) 00:01
祐徳稲荷2012-6祐徳稲荷2012-7










左は、祐徳稲荷神社の門前町との境にある鳥居です。
大きな楠があって、この楠もでかい。ここにずっと立っているんですよね。
私が生まれるはるか前から・・かもしれませんね。
右は、その楠の脇に浜川という川がかって、そこに橋がかかっています。
その橋を渡ったところ。赤い幟がいっぱい立っておりまして、参拝客をお迎えしているわけです。私もこの橋も何回渡ったんだろうね。その写真の右側奥に駐車場となっている様が見えますが、昔、そこには遊園地、動物園があったんですよね。すごいでしょ。今は、知る由がないほど変わってしまいましたが。確か、その遊園地で遊んだ写真があった様に思います。今度、実家で探してみよう。

この記事を表示

応酬話法2

2012-01-13 (Fri) 00:00
一方、「事実」は、反論の余地がないので、それについて意見を述べることは、難しく、「事実」対「事実」という事態にはなりにくい、となります。 ということは、相手を納得させるだけの事実や事例があれ...
記事全文を読む

祐徳稲荷神社の門前町

2012-01-12 (Thu) 00:01
ちょっと肌寒い初詣。毎年の恒例ですから、お参りに。また、その後の楽しみな門前町を散策すること。何か目新しいということはないけれど、何故か楽しい。行き交う人も今年こそはと考えているに違いない。
この記事を表示

応酬話法1

2012-01-12 (Thu) 00:00
応酬話法。何でも営業の世界のものとか。セールストークの一種で、この文字通り、相手の言った言葉に対して、応酬することで、販売までこぎ着けるのを目標とする手法だそうです。人の発言は、大きく分けると、「意見...
記事全文を読む

ちいっちゃいけれども存在感!

2012-01-11 (Wed) 00:01
ちっちゃいけれども、ちゃんと門松です。縁起物っていいですね。時々、玄関先に置かれた荷物に隠れてしまいますが、ちゃんといます。昨年もこれをいただきましたが、今年もいただきました。お正月から飾っております...
記事全文を読む

無意味な時間を減らす

2012-01-11 (Wed) 00:00
毎日を充実して過ごしていますか?という問いに、胸を張って、大丈夫!って応えられますか? 100%充実ということにするのは厳しいとしても、それに近づけることはできるのではないでしょうか。&nb...
記事全文を読む

ケンミショウ!糸切り羊羹!

2012-01-10 (Tue) 00:01
糸切り羊羹!先日、ケンミンの秘密をお知らせする情報TV番組で紹介されたもの。この回の時、ちょうど見ていないので非常に残念。祐徳稲荷神社の参道の殆どのおみやげ屋さんに売られています。1本210円(税込み...
記事全文を読む

反省

2012-01-10 (Tue) 00:00
犯したミスを告白して、許しを請う・・よく言われる反省の狭義としての意味合いです。確かに自分は悪いことをしたなぁ・・と。それを口に出して、誰かに話して、気が楽になる。 それに、加えて・・同じ過...
記事全文を読む

お稲荷さん−その2

2012-01-09 (Mon) 00:01
お願いごとをしてから、祐徳稲荷神社の境内を散策。やはり、人があふれており、たくさんの人がいろんなお願いをしているわけですが、毎年心配するのは、私のお願い事はちゃんと届いているのか?ということ。でも神様...
記事全文を読む

お稲荷さん−その1

2012-01-08 (Sun) 00:01
肥前は、鹿島市浜町の祐徳稲荷。今年も初詣の二つ目はここ。初詣の一つ目は、在所の鎮守の天子神社。今年も多い人出。みんなの健康と開運を祈りました。
この記事を表示

ものづくりBLOG

Blog Category

Blog Calendar

RSS 2.0